「あの選択で良かったのかな」
と思うことが人生のなかでたくさんあると思います。
もし人生をやり直せるなら〇〇歳からやり直したい、という人が意外と多くて。
たぶん、あの選択を変えたかったなと後悔しているという側面も大きいのかなと思っています。
一生懸命考えた末の選択、直感的な選択、衝動的な選択、選択肢が無かった選択、決められた選択。
様々な種類の選択とそれに伴う後悔があると思います。
その様々な自分の選択を「正解」にしてあげること。
それが大切なのではないかなと感じています。
それは正当化なのではないか、と感じるかもしれません。
でも、正当化で良いのだと思います。
自分の行いを肯定して、肩の荷を軽くしたほうが歩きやすい。
愚かな選択をしたと思っていても、歩きやすいほうがきっと愚かさを解消しやすい。
次に進むためには軽やかなほうが歩きやすい。
この選択が「正解」だと信じて歩いていくこと、この選択が「正解」になるように頑張ること。
私にとってはそれが一番歩きやすいことです。
人生という限られた時間の中で、重々しい気持ちでいるよりも軽やかでいるほうの割合が多いほうがうまくいくなと思えたのも大きいです。
この選択はやっぱり嫌だったな、と思ったらまた選択をすれば良いのだと思います。
自分が選択したことなので、それは「正解」になるのですから。
「正解」と信じられるように、選択をする際にはたくさん考えます。
そこに謙虚さはあるか、自分のためになるか、人のためになるか。
一生懸命考え尽くしたという事実が、その選択の自信を支えることになると思いますし、その選択は光輝きます。
あの選択で良かったなと悩むのも今後にとって大切だと思います。
もし同じような場面に遭遇したときに、より最適な選択ができるからです。
逃げるという選択をしても良いと思っています。
逃げるということは、危険を感知してその場所から離れること。より良い方向に行っているだけです。
ただ、逃げることをせずに闘うのもすごいことだなあと思います。
どちらが良いかは、自分が選択をします。
「あ、これは間違ったほうを選んだな」という選択をしても、良いんじゃないかなと思っています。
苦しい思いをするかもしれませんが、経験が増えてやがて糧になったりします。
糧にならなかったら糧にならなかったで、それでいい。
人生のあらゆることに意味を見出すと疲れるときもある。
人生のすべてのことには意味があって、意味のないものもある。
いろんな選択も、いろんな出来事も、いろんなメッセージも。
自分の幸せのために自分の都合の良いように捉えればいいと思うのです。
そう思えば、幸せになれるのですから。
いつだってあらゆる選択が正解だと思えるマインドがひとつあります。
「自分自身がとても尊い」と知ることです。
あくまで「自分自身」です。
「この仕事をしている自分」や「勉強ができる自分」、「お金がある自分」、「優しい自分」、
「慕われる自分」、「器用な自分」、「友達がたくさんいる自分」という自分ではありません。
もちろんそういう特性があるのは素晴らしいことです。
ただ、ここに頼っていると、この軸を保とうと無理しすぎたり、万が一それが継続できずに折れてしまって脆かったりすることがあります。
そういう特性や肩書をまるっと外した自分も無条件で尊いということを知る。
「あの選択をしたから今の自分があるんだ」と心の底から思えて、より自分を肯定できます。
その特性もさらに豊かになると思います。
そして、他人のことも敬えたりします。
なので、自分自身は尊いと知ること。肯定すること。
謙虚さや思いやりもあったほうがより良いと思いますが、
まずは自分の選択を「正解」だと思って、自分自身を信じてあげてくださいね。
コメント